14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編 第5章について

フォーラム(掲示板)ルール
フォーラム(掲示板)ルールはこちら  ※コードを貼り付ける場合は [code][/code] で囲って下さい。詳しくはこちら
LC
記事: 2
登録日時: 9年前

14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編 第5章について

#1

投稿記事 by LC » 9年前

こんにちは。現在DirectXでゲームプログラミングを学んでいる者です。
タイトルのとおり、第5章の最初にある「マップを表示しよう」のタイトル画像は読み込めているのですが
表示することができません(試しにソースをWinMergeで確認したところ、特に問題はありませんでした)
原因がわからないので、どなたか教えていただけますでしょうか。

一応Logファイルを載せときます

0:ChangeWindowMode実行
1:ウインドウモードフラグが立てられました
11:DXライブラリの初期化処理開始
12: システムの情報を出力します
12: DXライブラリ Ver3.14d
13: 論理プロセッサの数 : 2
13: OS WindowsXP ( Build 2600 Service Pack 3 )
113: 現時点のCPU動作速度:大体2.77GHz
113: MMX命令を使用します
113: SSE命令が使用可能です
113: SSE2命令が使用可能です
113: CPUベンダ:GenuineIntel
114: CPU名: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
114: COMの初期化... 成功しました
120: メモリ総量:502.48MB 空きメモリ領域:277.94MB
120: タイマーの精度を検査します
120: 精度結果 更新回数 マルチメディアタイマー:0 パフォーマンスカウンター:60
121: パフォーマンスカウンターを使用します タイマー精度 : 2800530.000000 KHz
121: ソフトの二重起動検査... 二重起動はされていませんでした
122: ウインドウクラスを登録します... 登録に成功しました
122: ウインドウモード起動用のウインドウを作成します
122: ディスプレイ情報のセットアップ開始
123: モニターの数:1 ディスプレイデバイスの数:3
123: No.0 モニター名:\\.\DISPLAY1 1280x1024 32bit 60Hz
131: ディスプレイ情報のセットアップ完了
136: ウインドウの作成に成功しました
136: ウインドウを表示します
168: IMEを無効にしました
169: ウインドウスタイルをウインドウモード用に変更します... 完了
190: DirectInput関係初期化処理
190: XInput DLL の読み込み中... 成功
194: DirectInput7 の取得中... 成功
212: 引き続き初期化処理... 初期化成功
219: ジョイパッドの初期化...
226: ジョイパッドの初期化は正常に終了しました
226: マウスデバイスの初期化... 初期化成功
227: キーボードデバイスの初期化... 初期化成功
229: DirectInput 関連の初期化は正常に終了しました
231: DirectSound の初期化を行います
231: DirectSound インターフェースの取得を行います.... 成功
233: 引き続きインターフェースの初期化処理... 成功
287: DirectSound デバイスを列挙します
289: Module Name : Description : プライマリ サウンド ドライバ
289: Module Name : STAC97.sys Description : SigmaTel Audio
289: 最大サンプリングレート:48.00KHz 最小サンプリングレート:32.00KHz
289: 総サウンドメモリ領域:0.00KB 空きサウンドメモリ領域:0.00KB

290: 利用可能サンプリング精度
290: Primary 16bit = OK 8bit = NO
290: Secondary 16bit = OK 8bit = NO

290: 利用可能チャンネル
290: Primary MONO = OK STEREO = OK
290: Secondary MONO = OK STEREO = OK

291: DirectSound の初期化は正常に終了しました
291: d3d11.dll の読み込み.... 失敗
292: Direct3D11 のオブジェクト数を出力
292: Direct3D11 のオブジェクト合計数 : 0
293: DirectDraw オブジェクトの取得を行います.... 成功
296: 引き続き初期化処理... 初期化に成功しました
299: IDirect3D9Ex オブジェクトを取得します.... IDirect3D9 オブジェクトを取得します.... 成功
305: IDirect3DDevice9 オブジェクトを取得します.... ハードウエア頂点演算を使用します
746: 成功
747: Driver:ialmrnt5.dll Description:Intel(R) 82865G Graphics Controller
747: 画面のフォーマットは D3DFMT_X8R8G8B8 です
748: 16bit Zバッファフォーマットは D3DFMT_D16 です
748: 24bit Zバッファフォーマットは D3DFMT_D24X8 です
748: 32bit Zバッファフォーマットは D3DFMT_D24X8 です
748: 16bit カラーフォーマットは D3DFMT_R5G6B5 です
748: 32bit カラーフォーマットは D3DFMT_X8R8G8B8 です
748: アルファ付き 16bit カラーフォーマットは D3DFMT_A4R4G4B4 です
749: アルファ付き 32bit カラーフォーマットは D3DFMT_A8R8G8B8 です
749: アルファテスト用 16bit カラーフォーマットは D3DFMT_A1R5G5B5 です
749: アルファテスト用 32bit カラーフォーマットは D3DFMT_A8R8G8B8 です
749: DXT1テクスチャフォーマットはD3DFMT_DXT1 です
749: DXT2テクスチャフォーマットはD3DFMT_DXT2 です
749: DXT3テクスチャフォーマットはD3DFMT_DXT3 です
750: DXT4テクスチャフォーマットはD3DFMT_DXT4 です
750: DXT5テクスチャフォーマットはD3DFMT_DXT5 です
750: 描画用 16bit カラーフォーマットは D3DFMT_R5G5B5 です
750: 描画用 32bit カラーフォーマットは D3DFMT_X8R8G8B8 です
750: 描画用アルファ付き 32bit カラーフォーマットは D3DFMT_A8R8G8B8 です
750: 使用できる描画用ABGR整数16ビット型カラーフォーマットがありませんでした
750: 使用できる描画用ABGR浮動小数点16ビット型カラーフォーマットがありませんでした
750: 使用できる描画用ABGR浮動小数点32ビット型カラーフォーマットがありませんでした
750: 描画用1チャンネル整数 8 ビット型カラーフォーマットは D3DFMT_A8R8G8B8 です
750: 使用できる描画用1チャンネル整数16ビット型カラーフォーマットがありませんでした
750: 使用できる描画用1チャンネル浮動小数点16ビット型カラーフォーマットがありませんでした
750: 使用できる描画用1チャンネル浮動小数点32ビット型カラーフォーマットがありませんでした
751: 描画用2チャンネル整数 8 ビット型カラーフォーマットは D3DFMT_A8B8G8R8 です
751: 使用できる描画用2チャンネル整数16ビット型カラーフォーマットがありませんでした
751: 使用できる描画用2チャンネル浮動小数点16ビット型カラーフォーマットがありませんでした
751: 使用できる描画用2チャンネル浮動小数点32ビット型カラーフォーマットがありませんでした
751: 一度に描画できるプリミティブの最大数:65535
751: 対応している最大頂点インデックス:65534
751: 同時にレンダリングできるバッファの数:1
752: 最大テクスチャサイズ 幅:2048 高さ:2048
752: テクスチャステージテンポラリレジスタ:使用可
752: 減算合成のハードウェア対応:ネイティブ
752: ハードウェア頂点シェーダーバージョンコード:0
752: エミュレーション頂点シェーダーバージョンコード:300
752: ピクセルシェーダーバージョンコード:0
833: バックバッファロック転送の時間:9880nsec 一時的な描画可能バッファを使用した転送の時間:11842nsec
833: バックバッファロックを使用します
833: Zバッファを作成します.... 成功
839: プログラマブルシェーダーを使用しません

843: フォントの初期化を行います
850: フォントの初期化は正常に終了しました
850: 文字コードバッファの初期化を行います... 完了しました
866:DXライブラリの初期化処理終了
2233:ウインドウを閉じようとしています
2240:ウインドウが破棄されようとしています
2241:ソフトを終了する準備が整いました
2294:フォントの初期化を行います
2294:フォントの初期化は正常に終了しました
2295:Direct3DDevice9 の解放 2
2319:d3d9.dll の解放 1
2319:DirectInput 関連の終了処理... 完了
2348:DirectSound の終了処理は正常に終了しました
2412:
2412:Alloc memory dump
2412: Total size:0(0.000kb) Alloc num:0
2413:

使用環境 Windows XP
Microsoft Visual Studio 2010 C++ Express

また、何か不足しているような部分があったら追記します

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編 第5章について

#2

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 9年前

ハードのスペックが
Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
Intel(R) 82865G Graphics Controller
と相当古いとお見受けしました。
一応、DXライブラリの利用要件は満たしていると思いますが、上記と同程度の古い環境でDXライブラリの作者様がテストしていない可能性もあります。
と言うことでハード依存の問題は作者の方に質問されたほうが良いと思います。

「DXライブラリ質問掲示板」
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/patio.cgi?
こちらの方でお願いします。
あちらの掲示板で質問された場合は、相互リンクをして頂けますでしょうか。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

LC
記事: 2
登録日時: 9年前

Re: 14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編 第5章について

#3

投稿記事 by LC » 9年前

回答ありがとうございます
もう一度作り直したところ、画像の表示に成功しました。
多分、switch部分で値が(GAME_TITLE)ではなかったのかもしれません。
引き続きがんばっていこうと思います。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 13年前
住所: 東海地方
連絡を取る:

Re: 14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編 第5章について

#4

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 9年前

動いて良かったです。
ただ、「14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編」の後半の3Dプログラムはハード的に動くかどうか、かなり不安です。
DXライブラリの別の本である「超本格! サンプルで覚えるC言語 3Dゲームプログラミング教室」の方はたぶん無理です。
by softya(ソフト屋) 方針:私は仕組み・考え方を理解して欲しいので直接的なコードを回答することはまれですので、すぐコードがほしい方はその旨をご明記下さい。私以外の方と交代したいと思います(代わりの方がいる保証は出来かねます)。

閉鎖

“C言語何でも質問掲示板” へ戻る